午後1時くらいの天気は晴れ、風もほとんどなし。
しかし、いつもの利根川(グリーンドーム対岸)はライズなし。
もう、寒くなったからのんきにライズするオイカワさんはいない模様。
そこで、この夏の河川改修で、大きな水たまり状態になっている「大渡橋左岸」へ。
ここなら、水はまだ温かいかなと。
夏には、でっかい鯉がいたのですがどうなったのでしょう?
読みは当たり、ライズの嵐!!
けれどね、サイズが小さいんです。
メダカみたいなものばかり。
テトラポッドの間にもわんさかと。
夏のフライボックスのままなので(笑)小さくても#18のフック。
つついてくるだけで針掛かりはしません。
あんまり小さいと飛んでくるだけなので良いのですが、やっぱり釣りたい。
どうやら、でっかいオイカワさんは岸から離れたところにいるようなので、渓流以上のロングキャスト!
(とはいっても私のへなちょこキャスティングではたかが知れてますが)
すると、ライン着水と同時に、逃げるは、逃げる!
サーーット居なくなってしまいます。
しばらくするとまたライズ。
今度はリーダーだってティペットだっていつもより長め!
(これも、皆さんが普段渓流で使っている長さ程度ですが、私にとってはロングリーダー・ロングティペット)
そんなこんなを繰り返し、ようやく最初の1尾をキャッチ。
でも、1尾釣られるとオイカワさんはどこかへ行ってしまいました。
待っていれば、またライズはあるんでしょうが場所を変えます。
こんな水たまりで遊んだのでした。ここ居ますよ。雑魚ハンターの皆さんどうですか?
途中、敷島公園の釣り池なんかをのぞきながら進みます。
私も同類ですが、皆さんお好きですね。くどいですが、平日の昼間です。
ここは、鑑札もいらないし、結構魚影も濃いようですし、ヘラブナ釣りの方にはオアシスのような場所?
キャッチアンドリリースですが、ルアーとフライはできません。
「キケン」だからそうです。看板に書いてありました。
散歩している人とか居るので確かに危険です。
敷島公園にはもう一つ釣り池があり、そちらはリール竿OKのようです。
ちなみに、どちらも外来魚種の違法リリースは禁止の看板が沢山ありました。
2つの池の間にあるボート池にはお化けのような鯉が沢山、餌をやるだけなら良いので子どもとくると楽しいです。
さすがにここではロッドは出さずに、小さな里川へ向かいます。
水が流れているところでは、やっぱりライズはなし。
それでもドライフライを流し続けてみますが・・・
ならば沈める?
小さな
マーカーを付けて流すと、パックン。
マーカーに食いつきました?
・・・???
なんかのハッチ?があるようで、急にライズが始まったようです。
ドライフライに戻すと、あっけなく
遠くてよくわかりませんが、ライズリングが沢山。
調子良く、
2尾目。
と思ったら、ライズはおしまい。
移動を含め3時間で3尾。1時間に1尾・・・
でも、久しぶりの川での釣り、楽しかったです。
しかし、思わぬ落とし穴が。
(これは花の状態ですが)
足に沢山くっついていて、とるのに難儀しました。
夏も、冬も、周りを良く見て釣りましょうと思った半日でした。
あなたにおススメの記事